Furyu - funazoroe
安政三年(1856)二月
作曲:二代目 杵屋勝三郎
”賑はふ隅田の川面は ──
─ これぞ真の江戸の花”
歌詞
〈本調子〉
そもそも船の始まりは 唐土皇帝に仕へし 貨狄といへる臣下あり
秋吹く風に庭の池へ 散り浮く柳の一と葉の上に 蜘蛛の乗りてささがにの 糸引きはへし姿より
匠み出だせし船とかや
見渡せば 海原遠く真帆片帆 行きかふ船の数々は 霞の浦に見え隠れ 白波寄する磯近く
千鳥鴎の浮き姿 網曳く船や釣舟の 皆漕ぎ連れて行き通ふ 眺め長閑き春景色 面白や
筑波根の 峯より落つる水筋も 積もり積もりて秩父より 清く流るる隅田川
月よ花よと漕ぎ出だす 屋形屋根船 猪牙荷足 御厩隅田の渡し舟 遙か向ふを 竹屋と呼ぶ声に
山谷の堀を乗り出だす 恋の関屋の里近く 花見の船の向島 軒を並べし屋根船の
簾の内の爪弾は もしやそれかと人知れず 気をもみ裏を吹き返し 追手の風に
〈三下り〉
上汐に 佃々と急いで押せば 又上手から二挺三味線弾き連れて
様はさんやの三日月様よ 宵にちらりと見たばかり しょんがいな
負けず劣らぬ 行き合の 船の横から三筋の糸に 二挺鼓を打つやうつつの浪の船
自体我等は都の生まれ 色にそやされこんな形になられた
見事な酒は多けれど 聞いてびっくり 丸三杯呑んだ盃 ついつい ついのつい
面舵取舵声々に 乗りしお客の気も浮かれ ゴウチェイハマカイ 払って一拳押へましょ
拳うちやめて踊るやら 扇鳴らして唄ふやら しどもなや
賑はふ隅田の川面は これぞ真の江戸の花
栄ふる御代こそ目出たけれ 栄ふる御代こそ目出たけれ
解説
この曲は、二世杵屋勝三郎が1856年(安政3年)に作曲したもので、同じ年に勝三郎は前年に「都鳥」、同年に「鞍馬山」、翌年に「廓丹前」と作曲を量産しており、まさに大活躍の時代です。
船での合戦の故事を江戸隅田川の粋な船のオンパレードの風景に置き換えたもので、ここでいう風流とは優雅という意味ではなく、古典的な題材を当世風の派手な形で表現していることを意味しています。
一枚の柳の葉に蜘蛛が乗っていたことから、その発想が生まれたという「貨荻(かてき)」という伝説の人物の船のいわれに始まり、軍記物にある舟合戦の様子から、いろいろな船がひしめく隅田川の様子へと場面を移します。
つまり、大江戸の生活を支えている舟遊びから運送までのあらゆる船を網羅して一つの曲に仕上げています。
「霞の浦」というのはここでは地名ではなく、海や湖などが湾曲して陸地に入ったところで、船泊の場所を示しています。
「ゴウチェイハマカイ」とは中国の拳酒の符牒で、供奴に出てくる「リュウチェイパマデンス」と同じようなものです。
「佃々と急いで押せば」というのは、当時佃には岡場所があり、遊びに行くには船に乗らねばいけませんでした。お客が急げ、急げとせかした様子がうかがわれます。
「自体我らは都の生まれ~」の台詞は、当時の流行歌から採ったといわれ、当時江戸の人々が好んだ舟遊びの情景が目に浮かぶ作品です。
Comments